まつなみ町会だより 2025 第 367 号

会長と副会長ごあいさつ

松波町会長 関 文夫
本年度町会長を務める事になりました。3年目になります。この2年間「安心、安全で住みやすい町」を目指して活動してきました。ごみステーションの美化活動等は環境衛生部を中心に理事の方及び有志の方の協力により少しは変わり、成果として評価できるのではないでしょうか。3年目の今年は「誰でも参加しやすい理事活動」を何とか理解してもらえる様に皆さんの知恵を借りながら進めていきたいと思います。理事の担い手不足が持続的な町会活動を維持する上で重要なことと考えている理由であります。

副会長 安田 敏夫
今年度も継続して副会長を務めさせていただきます4丁目南の安田です。最近、長年住んでいた方々の跡地に家が新築され若いご家族の転居が増え松波も少しずつ若返えってきた感じがします。松波はますます住み易い場所になってきたのでしょうか?更に安全で・安心して・住みやすい・美しい町つくりを目指し、活動を進めていけたらと思います。皆様方のご協力をよろしくお願いいたします。

副会長 布施 博孝
昨年に引続き副会長を務めることとなりました、3丁目の布施です。
総務部と文化福祉部をサポートすることが私の主な役割です。住みやすい町というのは、住む人々の町に対する関心の度合いに比例するのではないか、と最近考える様になりました。そのため、「誰もが参加できる町会」を目指す総務部の活動と、また旅行、その他の文化イベントを通して人と人との繋がりが形成されて行く文化福祉部の活動に、微力ながら関わって行きたいと思います。


第70回通常総会において、3年以上連続して理事を務め、町会活動に貢献して頂いた方々を表彰致しました。今年度の対象者は、1区吉田陽子さん、4区南浦山俊博さん、4区南早川浩一さんの3名です。早川さんには、ごみステーションの設置・修繕・夏祭りの電気設備工事等でご尽力頂き、吉田さんには環境衛生部の活動全般を支えて頂き、浦山さんには永年4区南の区長として町会運営全般に亘りご尽力頂きました本当に有難うございました。


第70回通常総会のご報告

第70回松波町会通常総会が開かれ、活発な議論が行われました。
令和6年度事業報告及び決算、令和7年度事業計画及び収支計画、新役員の全ての議案が賛成多数で承認されました。議事の詳細は5月の理事会で理事の皆さんに議事録を配布の上、執行部より報告します。

日時:4月27日(日)13時~15時(於)松波会館大ホール
会員1704世帯の内、委任状884、出席44の計928世帯(約54%)が出席。

<議事概要>

  • 今年度も、夏祭り・敬老祝賀会・もちつき大会など昨年度とほぼ同様の行事を開催します。
  • 「誰でも参加できる町会活動」の実現に向け、広報活動や「業務の見える化」に注力します。より多くの若手会員に参加を呼び掛け、災害時などいざという時に機能する町会を目指します(総務部)
  • バス旅行・講演会・料理教室・マジックショー・手作り作品展など、楽しいイベントを実施します。皆さんからのアイデアを募集します!(文化福祉部)
  • ごみステーションの美化・不法投棄の防止対策・花壇整備など会館敷地の美化に取り組みます。一緒にやりませんか?今年度は、軽くて丈夫なごみ集積カゴを試験的に導入する計画です。(環境衛生部)
  • 防犯パトロール(ほぼ毎週実施)、町会行事での交通整理、年末年始の夜警などを継続して行います。防災訓練により多くの皆さんの参加を呼びかけます。(防犯防災部)
  • 令和6年度の収入は、会員数の増加等により計画比約48万円増加しました。支出はごみステーションの修繕費が計画比増となりましたが、全体として予算内に収まりました。令和7年度は、会館工事費・PC購入費・ごみステーション対策費・消防設備点検費等の増額を予定していますが、全体として収入の範囲内に収まる見込みです。また、将来の会館修繕費を目的とする特別会計へ各年度150万円を繰り出しています。

院祐町内会の方が4月30日に来館されました

松波町会ホームページを見て、とても先進的な活動をしているということから、町会の話を聞きたいと来館されました。災害時の連絡体制やごみステーションの運用・管理、夏祭りなどのイベント、回覧板やネット活用、会館の運営などについて、関会長を中心に現状を説明しました。また、4区北の小石川さんが編集された防災マニュアルを参考に類似のものを作りたいとの事でした。最後に「楽しくないと続かないよね」ということで意気投合。今後も院祐町会の方達と情報交換など続ける予定です。


松波 犬も歩けば⑳
「百寿」は新潟の銘酒だと思っていたら、町内で一人暮らしをする同級生のお母さんが100歳を迎え、この春、子や孫たち20数人で祝ったそうです。100歳と聞いただけで「ほほぉー!」と感心しますが、さらにお母さん、パーティーのあとカラオケをうなったそうです。元気で長生きのコツは好奇心を絶やさないことなのかも……。(竹)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください