松波町会だより・そなえる」カテゴリーアーカイブ

松波町会だより 2024年 年末 364号

♥総務部の活動を紹介します

総務部の主な活動は、

  • 定例会議(毎月の幹事会、理事会及び総会)の事務局
  • 広報活動 (行事予定表、町会だよりなどの製作)
  • 町会全体行事(夏祭り、餅つき大会など)の取り纏め

上記のように 皆さんが直接目にするものや、それ以外にも以下のような結構地味なことも担当しています。
町会の大事な資産(お金、建物、物品など)の管理=町会費、予算・決算、会員名簿、町会規定、会館・事務所、システム・文書・備品などを管理します。
対外窓口=行政、学校、業者、他団体など対外的な窓口役を務めます。

町会の様々な活動が円滑に進むよう支える役割であり、また町会全体及び町会を代表する会長を支えるスタッフとしての意識をもって活動しています。
昭和31年(1956年)に松波町会が創設され、昭和59年(1984年)に今の会館が完成しました。
松波に住む数多くの先輩たちの努力によって作られ、長年にわたって育てられてきた松波町会が住み良い町作りの拠点として、これからもその役割を発揮してゆけるよう頑張っていきます。松波に住む皆さん一人一人の力で松波を安全で、隣の人の顔が見える住み良い町にしていきましょう!


♠夜警のお知らせ

すっかり寒くなり冬らしい時期になりました。
今年度も年末・年始町内夜警を以下の様に8日間行います。
【日程

①令和6年12月26日(木)~12月29日(日)
②令和7年1月5日(日)~1月8日(水)
時間 午後9時頃から30分~1時間 程度
夜警には1日4名+詰所要員1名の5名、8日間で延べ40名が参加します

夜警にご参加いただくのは以下のような皆さんです。
・松波町会:防犯防災部、役員、有志
松波商工振興会
千葉市消防団第二分団5部
御近所を夜警が通るのに気づかれた時には、励ましのお声掛けなど頂けると大変励みになります。よろしくお願いします。


♦町会理事をやってみませんか?from会長

現在40数名の理事で町会を運営しています。しかし、毎年理事の選出に苦労しています。理由の多くは、理事の活動がハードルが高く、自分には無理と考えている方が多いと感じました。
出来る範囲で出来る時間内で無理なくできる町会を目指しています。皆さん お気軽に参加してみませんか?理事をやることで、町会の活動内容を知ることで、町会内の設備を知ることで、災害時や困った時に役立つことが得られると思います。

【理事の役割
①月1回土曜日に理事会があります。
(都合の悪い方は委任状で可)
②総務部、環境衛生部、防犯防災部、文化福祉部の何れかに所属し活動します。
③町会の諸行事に参加、協力をお願いします

※いずれもできる時間、範囲でのことです
何の行事・活動でも良いので、是非一度「町会」を覗いてみてください。
きっと有意義な時間を体験できるはずです。いつでもお待ちしています!
皆さんでこの松波の町をより住み良い町にする為にもこれからも町会活動が重要です。
(町会長関)


♣マジックショーのご案内

2025年1月26日(日)13時~14時
以前松波にお住まいだった服部さんが、今年も
楽しいマジックを披露してくださいます。
タネがわかるかと目を凝らしていても、やっぱりわからない! そんな手品の楽しさを充分に味わってください。


♥手造り作品展今年度も開催いたします。

令和7年3月1日(土)~3月2日(日)
恒例の手作り作品展を開催します。
編み物、縫い物、絵画、書、俳句、詩歌、写真、押し花、陶芸、工芸、ステンドグラスなど、多種にわたる作品を募集し、展示します。最近は、お子さんの力作も出品されています。どうぞ、お楽しみください。

松波 犬も歩けば⑰
町会の“年末恒例”といえば餅つき大会です。今年は初めて300人を超えるみなさんに参加いただき、もち米を蒸すのが間に合わず、寒い中、ながく列に並んでいただいてご不便もおかけしました。電車の中ではケータイに見入る人がほとんどという時代、それでも古い町並みや古い行事への人気が高まっていることに、なんだかホッとする年の瀬です。(竹)

松波町会だより 2024年12月 363号

松波町会親睦バスツアー開催

秋の茨城に行ってきました
秋のバス旅行を行いました。朝の松波会館出発時は小雨のぱらつくお天気でしたが、アクアパーク大洗に到着する頃には快晴となりました。2時間の滞在時間では足らないくらい、大水槽のイワシの大群・サメ・エイなど、ペンギンの餌やり、アシカやイルカのショーなど皆さん思い思いに楽しんでいらっしゃいました。
大洗シーサイドホテルでは眺めの良い部屋でゆっくりと美味しい昼食をとり、めんたいパークで買い物をした後は、歴史のある友愛酒造で日本酒がどのように造られるのかを説明いただき、試飲も楽しめました。気持ちのいい秋の一日を茨城のバス旅行で満喫できました。(文化福祉部)


パッククッキング教室を開催

11月10日、災害時に役立つ料理教室を昨年に続き開催し、社会福祉協議会の方々に様々な調理法を教えていただきました。参加者は20名でした。地震など災害時に停電になったら、何を食べますか?水や缶詰などの備蓄はあると思いますが、冷蔵庫内の物はどうしますか?カセットコンロとお鍋と耐熱性ポリエチレン袋があれば、いろいろなものが食べられます。今回のメニューは、ご飯・シーフードカレー・簡単オムレツ・カスタードクリームでした。心身ともに疲れた時、温かいカレーライスとふわふわのオムレツ、備蓄のビスケットにカスタードクリームを塗ってたべられたら、ホッとしませんか。(文化福祉部)

健康教室を開催

11月5日、北千葉整形外科稲毛クリニックの理学療法士都丸泰輔先生に来ていただき、健康教室を開催しました。参加者は14名でした。年齢を重ねると腰痛や膝痛がでてくることが多いですが、そのままにしておくと、歩くことが困難になってしまいます。先生に痛みの予防やストレッチを教わりました。日々の生活の中で教えていただいたことを生かし、元気な毎日を送っていきたいと思います。(文化福祉部)


いっぱい市民活動 ゴミかごの補修作業

令和6年度「秋」花いっぱい市民活動の花苗をいただきました。11月9日に千葉市より花苗の配布があり、環境衛生部の9名で町会の花壇に植え付け作業を行いました。今回はシロタエギク、パンジー、ビオラの色とりどりの花苗を合計で65株いただきました。どこに植えてあるか見つけてみてください。
ゴミステーションのごみ収集カゴの補修も順調に続けております。古くなったカゴが鮮やかな青のかごに生まれ変わりました。年末に向け各ご家庭でも今一度ゴミ出しルールを確認して、綺麗な松波にしましょう。(環境衛生部)


松波 犬も歩けば⑯
暑い日の続いた今年の秋、松波会館の駐車場では連日、環境衛生部のみなさんが作業をしていました。町会で購入し町内に90個ほど配布したごみ収集カゴですが、曲がったり錆びたりが目立ってきました。そこで蝶つがいを補強し色を塗り替え、さらに補強材を付けるという気の遠くなるような作業です。みなさん、収集カゴはやさしく扱ってくださいな。( 竹 )

松波町会だより 2024年11月 362号

防災訓練を開催!

10月6日(日)千葉市中央消防署立会で防災訓練を実施しました。9時20分に竹下自主防災会長よりLineを通じて災害発生がアナウンスされ、各世帯で掛けて頂いた安否確認の無事タオルの数を理事が中心となって確認しました。その後10時30分より松波公園および松波会館にて各種の防災体験に多くの町会会員が参加しました。表-1に無事タオルの確認結果を示します。22年度、23年度と比較してタオル数の減少が見られます。今後も多くの方々に無事タオルに参加頂けるよう努力してゆきます。課題としては、回覧板や掲示板による周知方法の改善と、無事タオルの意義の広報などがあげられました。
起震車による地震体験、煙ハウス、消火器の使用など各種の防災体験には100名程度の方が参加されました。特に起震車による震度7の地震体験や、119番通報の体験訓練は子どもにも貴重な体験ができたと好評でした。炊き出し訓練でも多くの方に非常食を食べて頂き好評でした。またアンケートには40名以上の方から回答を頂きました。
最後に中央消防署の方からの講評で貴重なお話を頂き、大変有意義な防災訓練となりました。


文化紹介

今年度の文化福祉部は、岡本部長のもと8名の理事で活動しています。
今年度の行事について、お知らせいたします。
10月には茨城へのバス旅行をいたしました。ご家族と、ご友人と、またはおひとりでの参加の方などさまざまですが、毎年好評をいただいています。
講演会は、今年も11月5日(火)に健康教室を開催します。理学療法士の先生に来ていただいて、講義と体操を行います。
11月10日(日)に行われる料理教室は、災害時に役立つ耐熱性ポリエチレン袋を使用したものを習います。毎年、被災時に温かいものを食べられることがうれしいという感想をいただいています。
マジックショーは、お子さまにも大人気です。以前松波に住んでいらした服部さんをお呼びして、マジックの数々を披露していただきます。
そして、3月には毎年 手づくり作品展を開催します。絵画、写真、書、工作物、手芸品など町内の皆さんの力作が並びます。最近は小学生の作品も提出され、いっそう、楽しくなりました。
多くの皆さんに楽しく参加していただける行事をめざして、これからも活動していきます。


松波 犬も歩けば
短い秋に、にわかに湧いた総選挙。ご存じでしょうが、選挙のたび松波会館は土曜の午後から日曜の夜9時過ぎまで投票所として借り上げられます。その際、市からは使用料がいただけるのですが、朝早くから夜中まで照明とエアコンをフルに使われた割には、これが規定料金よりだいぶ安いのですね、余談ですが……。(竹)

松波町会だより 2024年10月 361号

防災訓練開催のお知らせ

2024年10月6日(日)
9:30~11:30 防災訓練を実施します (松波自主防災会)安否確認(無事タオル)
9:30までにタオルを掲げてください!(雨天決行)

9:30~10:00確認~10:40集計
松波の全世帯を対象にした安否確認(無事タオル)を実施します。ご家族の安全を確保後、タオルを玄関に(マンション・アパートの方はベランダに)9:30までに掲げてください。町会理事を中心にタオル掲載世帯数をカウントします。

松波公園の防災体験コーナーに参加し、防災意識を高めましょう!

松波公園にて、10:30から松波消防団による放水消火実演後消防署による防災講話を予定しております。その後、震度7の地震体験・煙体験・水消火器・炊き出し・119通報等の各種コーナーを体験できます。
参加者にはプレゼントをお渡しします。


敬老祝賀会が開かれました

9月16日(月)敬老の日、松波敬老祝賀会が今年も千葉商業高校の食堂をお借りして開催されました。弥生小学校3年1組の皆さんからの元気なビデオメッセージ、千葉商吹奏楽部の優しくエネルギッシュな演奏など、157名の参加者皆さんに笑顔をお届けする事ができたプログラムでした。
来年もまたお会いしましょう!と声をかけ合いながら、無事終了しました。会の運営にご協力くださった皆さま、ありがとうございました。
(参加対象者は松波町内にお住まいの75歳以上の方です)

松波敬老祝賀会事務局


健康教室を開催します

11月5日(火)13:00~14:30
募集人数:20名(事前申込が必要です)
参加費:無料
内容:皆さんでイキイキと地域を盛り上げる体力作りを!
講師:理学療法士都丸泰輔先生北千葉整形外科
申込方法:10月7日頃より、松波町会窓口にて
簡単な講義と体操を行うので、動きやすい服装と運動靴持参でお願いします。

主催:松波松町会文化福祉部


パッククッキング教室

11月10日(日)10:00~12:00
募集人数:25名
内容:耐熱性ポリエチレン袋を使用した
緊急時にも役立つ料理
申込方法:10月15日頃より、松波町会窓口にて
※当日持参するもの
エプロン,マスク,持ち帰り用袋,キッチン用ハサミ,500円


松波 犬も歩けば⑭
この8月、市原市観光協会で、ほとんどの出金伝票に領収書がなく、協会のクレジットカードで大量に個人の買い物がされていた事件が明るみになりました。松波町会では領収書のない出金なんてまず通りません。ちょうど夏祭りの会計処理が終わったところで、会計さんの苦労を目にしていましたので……。( 竹 )

松波町会だより 2024年9月 360号

まつなみまつりが開催されました

お神輿の渡御、演奏、夜店、盆踊りなど、今年は2日間の開催となったまつなみ夏祭りを多くの方々が楽しまれたと思います。クラーク記念国際高校、千葉商業吹奏楽部、社協、子ども会、シニアクラブ、商工振興会夫々が趣向を凝らした出し物で祭りを盛り上げてくれました。また町内の皆様から貴重なご寄付を頂き、準備作業や当日の運営、後片付けには町会役員のほか数多くのボランティアの皆さんによる献身的なご協力がありました。関係の皆様全てに心より厚く御礼申し上げます。(関町会長)

みなさん、夏祭りは人と人の結びつきを確かめる「のりしろ」のような気がしませんか?みこしルートに呼びかけた「水まき」に多くの人がホースを持って参加してくれ、千葉商とクラーク高校の多くの生徒が応援してくれ、2日にわたる盆踊りは松波公園がはちきれました。浄財をいただいた多くのみなさん、そして1か月に亘る準備に旗や電線を担ぎ、提灯や紙垂(しで)を張り巡らせて汗を流した多くの担い手に心からエールを送ります。(竹下祭典実行委員長)


避難はしご訓練・救命救急講習を実施 防犯防災部

避難訓練
松波会館2Fに保管されている避難はしごを使用した避難訓練を6月29日(土)に実施しました。防犯防災部の須藤部長、玉置副部長のほか合計10名が参加し、避難はしごの取り扱い方法を確認した後、はしごを実際に設置して地上まで避難する訓練を希望者を中心に行いました。参加者からは、避難はしごを設置するのは初めてであり、このような訓練は毎年行うと良いとの意見を頂き、防犯防災部としても毎年の開催に向けて努力をしていきます。

●救急救命講習
昨年に続き、AEDの取り扱いを含む救急救命講習を千葉市防災普及公社の講師を招き、7月28日(日)に実施しました。防犯防災部須藤部長、玉置副部長をはじめ合計9名が参加しました。救急救命活動及び人形を用いての胸骨圧迫(人工呼吸)とAEDの使用方法について説明を受けた後、全員で胸骨圧迫とAED使用の実地訓練を行いました。 参加者からは、過去に受講したが毎年受けないと内容を忘れてしまうという感想が聞かれ、講師からも、講習内容が3年毎に見直されるので、3年に1回は受講してほしいとの話がありました。防犯防災部としても毎年実施できるよう努力いたします。


敬老祝賀会のお知らせ

町内在住の満75歳以上の方々をお招きして、敬老祝賀会が開催されます。
日程9月16日(月) 10:30~12:00
会場千葉商業高等学校1階食堂
主催松波町会、社会福祉協議会(社協)、民生委員児童委員協議会(民児協)


松波町会親睦バスツアー「秋の茨城」

  • 日 程:10月20日(日)
  • 行 先:アクアワールド大洗→大洗シーサイドホテル(昼食)→めんたいパーク→愛友酒造
  • 定 員:先着40名
  • 参加費:1名 6000円
  • 受付開始:9月17日(火)10:00~(参加費を添えて、松波会館にてお申し込みください。)

〇 松波 犬も歩け
「どこからこんなにたくさんの人が湧いてくるんだろう」と、松波公園の盆踊りの人の波を見て毎年思うのです。今年はクラーク高校の生徒さんたちも加わってくれ、きれいな踊りの輪ができていました。翌日、跡片付けをしていたら、砂の中から計600円が見つかったことも。それで腰折れを一句。『 六〇〇円拾って 今年も 夏が行き』(竹)