- 町会が作られた目的は何ですか?
町会員の皆様が仲良く安心して住める様、地域の生活環境の改善と防災等に努めると共に、行政とも協力して住民のための町づくりを行うことを目的として作られました。 - 町会に加入するには?
千葉市中央区松波に居住する住民又は事業所の持ち主は、入会申込書を公民館窓口に提出すれば、町会に加入出来ます。なお会費は月300円で、何か月分を集めるかは所属する班(後述)ごとに異なります。 - 区とは?
町内を1区(1丁目)、2区(2丁目)、3区(3丁目)、4区南(4丁目1番~12番)、4区北(4丁目13番~23番)の5区に分けたものです。 - 班とは?
各区は更に地番に応じて班に分けられており、皆様はいずれかの班に所属することになります。 - 班長さんの役目は?
各班ごとに順番で班長さんの役が回って来ますが、周期は班ごとにルールが異なります。
班長さんの役目としては、
①理事さんから配られる回覧物を、回覧板にはさんで自分の班内に回覧すること。
②何らかの募集があり、応募者の名簿に記名が有った場合には、公民館に届けること。
③町会費など、何らかの集金当番に該当した場合は、班内の集金をして公民館に届けること。 - 理事さんとは?
各区ごとに7名~10名の範囲で地区を代表する理事を選出し、理事会で町会の諸方針を討議、決定をすると共にそれを実行する。任期は4月から翌年3月までの1年。 - 理事さんの仕事をもう少し詳しく。
①毎月末の土曜日、午後7時から開催される定例理事会に出席し、報告、討議を行う。
②総務部、文化福祉部、防犯防災部、環境衛生部のいずれかに所属し、部長の指示に従って活動する。
③区長さんから配られる回覧物を、担当する班の班長さんに配布する。
④お祭り、その他の町会が関係する行事を手伝う。 - 町会役員の種類には何があるの?
①会長
②副会長 若干名
③会計 2名
④部長 4名
⑤副部長 4名
⑥区長 5名
⑦広報委員長
⑧理事 各区から7名~10名
⑨監事 2名
理事の中から①~⑦の役員が選出される。⑨監事は理事以外の町会員から選出され、①会長、②副会長、⑨監事は総会の承認が必要。 - 町会が係る行事にはどんなものがあるの?
町内の各団体と協力し、次の様な行事を行っています。
①夏祭り
②敬老会
③防災訓練
④親睦バス旅行
⑤子ども餅つき大会
⑥年末年始夜警
⑦文化祭 - 日常的には、どんな活動をされているの?
地域の問題を理事さんが拾い上げ、区長さんや部長さんと相談して解決したり、理事会に報告して皆で解決策を協議したりしています。
また、各理事は次のいずれかの部に所属し、町民の生活向上や町の環境改善に努めています。
①総務部・・・関係行事の準備、事務手続き等。
②文化福祉部・・・文化的行事の企画・実行。
③環境衛生部・・・町の植栽やゴミステーションの整備。
④防犯防災部・・・防犯パトロールや防災に関する事項。 - 公的機関との関係は?
千葉市役所、中央区役所、警察などの公的機関からの周知文書の窓口となって、町民への回覧を行っており、これらの協力に対し、市からは交付金(行政協力費)が出されております。
また町民から公的機関への要望事項が発生した場合には、窓口となって調整を行います。 - 町会の収入は?
皆様から頂く一世帯、月300円の会費と市からの交付金(会員数に応じて支払われる行政協力費および防犯灯補助金)が主な収入となります。 - 町会費などの収入は何に使われているの?
町の防犯灯の電気料金や街路灯の修理費、公民館の運営費、人件費、各部の運営費、各団体への助成金などです。
理事や町民の親睦会につきましては原則会費制で行われており、皆様からの浄財が飲食費に使われる様なことはございませんので、くれぐれも誤解の無き様に願います。 - 夏祭りの収支の内訳は?
収入は、町民からの「一般寄付」と、お店や企業、個人からの「特別寄付」から成り立っており、町会の一般会計からは独立して扱われております。
支出につきましては、盆踊りのやぐらの設置と解体の費用、のぼり旗作成、レンタカー、協力者への飲み物とおにぎり、参加する子ども達へのおみやげなどです。