投稿者「seata」のアーカイブ

まつなみ町会だより 2025 第 366 号

第70回 通常総会のお知らせ

今年度も残すところ1か月足らず。夏祭り、バスツアー、手作り作品展、もちつき大会、災害時の料理教室、防災訓練、防犯パトロール、ごみステーションの維持管理、花いっぱい運動など町会や関係する団体が進めてきた数々の行事・イベントは、住みやすい松波の実現に役立ってきたでしょうか?
一年を振り返り、次の一年をより良くする為に下記の通り通常総会が開催される予定です。1年間活躍された役員の方々も一部交代され、新体制での活動が始まります。令和7年度の町会の姿が見えてくる機会ですので、どうぞご注目下さい。詳細は次号以降でご紹介いたします。

◆4月27日(土) 第70回通常総会
◆主な議案(予定)

・令和6年度事業報告及び収支決算報告
・令和7年度事業計画及び予算
・会長、副会長の承認及び監事の選任


マジックショーを開催

今回で6回目となる服部さんのマジックショーが2025年1月26日(日)に開催されました。いつもながらの軽妙なおしゃべりと見事な手捌きに集まった38名の皆さんは魅了され楽しんでいらっしゃいました。ポスターやホームページのお陰しょうか、他の地域からも7~8名の方が来られました。


手造り作品展開催

昨年に引き続き、第15回松波手作り作品展を、2025年3月1日(土)~2日(日)に開催しました。様々なジャンルの素晴らしい作品が集まりました。
出展者数26名、作品数は128になりました。延べ116名のご来場者の皆様も楽しそうに鑑賞されていました。連続3年目になる小学2年生のジオラマ作品や、中学2年生の写真もありました。 出展してくださった方々、ご来場の方々、ありがとうございました。


松波 犬も歩けば⑲
長くお世話になった地元の歯医者さんに、「3月いっぱいで閉院」の突然の張り紙。思えば、お医者さんも年取るでしょうし、病気になることもあるのですね。一方、3月はじめの町会の作品展には、綿から紡いだ手芸作品や小学2年生の粘土の「八岐大蛇(やまたのおろち)」など、若い人たちの作品が目を引きました。町会の役員も3月いっぱいで新しい体制に代わりますし、町内は、去る人登場する人と、入れ替わりの季節を迎えています。(竹)

松波町会だより 2025年 365号

令和7年度 新年のごあいさつ

松波町会長 関 文夫

町会の皆さん明けましておめでとうございます。本年は平穏な年明けとなり安堵しました。昨年の記憶が薄れる前に町会として少しでも準備をと考え、カセットボンベ式の発動機を1台購入し計2台としました。それでも不十分な事は十分理解していますが、今年も自主防災会を中心に備えていきたいと考えてます。町会の皆さんも自助を考えてみて下さい。また、ごみステーションのカゴが綺麗に塗装、強化されている事に気付かれたでしょうか。環境を綺麗にすることにより汚す人が少しでも減る事を期待して活動しています。こうした活動を理解いただき町会により関心を持ってもらえることを希望します。誰かに任せるのではなく、私達みんなで安心、安全な住みやすい松波にしましょう。今年も宜しくお願いします。


もちつき大会2024

2024年12月8日(日)、松波会館の駐車場で毎年恒例の餅つき大会を開催しました。当日は好天に恵まれ、過去最多の約320名が参加!社協・子ども会を含め約30名のスタッフが大活躍し、30Kgのもち米を洗い、蒸し、大根10本分をおろしました。つきあがった餅はちぎって、あんこ餅・からみ餅・きなこ餅として次々に仕上げました。また会場では、2つの臼を使って大人も手伝いながら大勢の子供達が力強くもちつきを楽しみ、つきたての餅を美味しく頂きました。蒸すのにかなり時間がかかり、タイミング良く餅を提供できない時間帯があったなど反省点もありますが、全体として皆さんに満足して頂けたのではないかと思います。来年はより楽しめるイベントを目指していますのでご期待下さい。
ご協力頂いた社協、子ども会の皆様、そして会場の設営、場内外の交通整理にあたられた町会理事の他有志の皆様、誠にありがとうございました。詳しくはコチラをご覧ください


夜警を実施しました

2024年度の年末年始夜警を下記のように実施いたしました
       記
1.期間(年末)令和6年12月26日(本)~12月29日(日)
    (年始)令和7年1月5日(日)~1月8日(水)
2.時間 午後9時頃から約30分から1時間
夜警期間を含め、年末年始ともに火災・事故・犯罪等は発生しませんでした。また、布施副会長から、コスモの住民から夜警の方たちへの励ましの掛け声が頂けたこと、関会長からは夜警は火災予防だけでなく防犯効果への期待も大きいとの話がありました。寒い中の参加者の皆さま、お疲れ様でした。防犯防災部長 須藤英彰


松波会館の大掃除

昨年12月28日(土)、理事・有志約40名が集合し、所属部毎に分かれ手分けして会館の大掃除を行いました。大ホールや2階の窓ガラス・網戸・照明・館内の全ての床・廊下の拭き掃除、下駄箱・スリッパ・エアコンのフィルターの掃除。また会館奥にある管理室(倉庫)も大整理。更に会館の外回りの整理と掃き掃除に至るまで行いました。作業は慣れている役員のリードもあり、全体として手際よく進み、約2時間で終了しました。
これからも会員の皆さんに気持ちよく会館を利用して頂けると思います。当日ご協力頂いた皆さま、本当に有難うございました。


新年会を開催しました。

2025年1月19日、町内新年会が松波会館大ホールで開催されました。お弁当、おつまみ、お酒、そして竹下前会長が作って下さった、けんちん汁と鹿肉のロースなどなど、とてもおいしいものがテーブルに並びました。
参加者は、町会役員や町会活動にご協力頂いている有志の皆さんの他、商工振興会の白井さん、千葉商業の川地教頭先生も含め約30名。普段会う機会もなかった者同士が自己紹介をしたり、町会活動についての思いを話されるなど、あっと言う間に予定の2時間が過ぎました。中締めの後はカラオケも楽しみながら、有意義な交流の時間を過ごしました。


松波 犬も歩けば⑱
1月19日の町会の新年会で、たまたま隣に座ったYさんは老人会「まつぼっくりの会」の例会の常連でお顔は存じ上げていました。でも聞いてみると、彼女が熊本・天草の船大工の4女として誕生したことなどを初めて知りました。町会に集う人々は、ながい人生を歩んできた方が多いのですが、この日もその重みを感じさせる話が聞けました。(竹)

ことしも松波文化祭開催します!

第15回松波文化祭

日時:令和7年3月1日(土)2日(日)
   午前10時~午後3時
会場:松波会館大ホール

出展登録:お問合わせは松波会館へ
文化福祉部:☎ 043-251-7207

<作品展応募要領>
(1)出展登録:開始1月21日(火)から
(2)作品内容:編み物全般、キルト、絵画、絵手紙、書、句、詩歌、写真、木彫り、押し花、生花、陶芸、ステンドグラス、アイデア作品など
(3)最終締め切り 2月18日(火)
(4)作品持ち込み 2月28日(金)午前10時~午後1時

松波町会だより 2024年 年末 364号

♥総務部の活動を紹介します

総務部の主な活動は、

  • 定例会議(毎月の幹事会、理事会及び総会)の事務局
  • 広報活動 (行事予定表、町会だよりなどの製作)
  • 町会全体行事(夏祭り、餅つき大会など)の取り纏め

上記のように 皆さんが直接目にするものや、それ以外にも以下のような結構地味なことも担当しています。
町会の大事な資産(お金、建物、物品など)の管理=町会費、予算・決算、会員名簿、町会規定、会館・事務所、システム・文書・備品などを管理します。
対外窓口=行政、学校、業者、他団体など対外的な窓口役を務めます。

町会の様々な活動が円滑に進むよう支える役割であり、また町会全体及び町会を代表する会長を支えるスタッフとしての意識をもって活動しています。
昭和31年(1956年)に松波町会が創設され、昭和59年(1984年)に今の会館が完成しました。
松波に住む数多くの先輩たちの努力によって作られ、長年にわたって育てられてきた松波町会が住み良い町作りの拠点として、これからもその役割を発揮してゆけるよう頑張っていきます。松波に住む皆さん一人一人の力で松波を安全で、隣の人の顔が見える住み良い町にしていきましょう!


♠夜警のお知らせ

すっかり寒くなり冬らしい時期になりました。
今年度も年末・年始町内夜警を以下の様に8日間行います。
【日程

①令和6年12月26日(木)~12月29日(日)
②令和7年1月5日(日)~1月8日(水)
時間 午後9時頃から30分~1時間 程度
夜警には1日4名+詰所要員1名の5名、8日間で延べ40名が参加します

夜警にご参加いただくのは以下のような皆さんです。
・松波町会:防犯防災部、役員、有志
松波商工振興会
千葉市消防団第二分団5部
御近所を夜警が通るのに気づかれた時には、励ましのお声掛けなど頂けると大変励みになります。よろしくお願いします。


♦町会理事をやってみませんか?from会長

現在40数名の理事で町会を運営しています。しかし、毎年理事の選出に苦労しています。理由の多くは、理事の活動がハードルが高く、自分には無理と考えている方が多いと感じました。
出来る範囲で出来る時間内で無理なくできる町会を目指しています。皆さん お気軽に参加してみませんか?理事をやることで、町会の活動内容を知ることで、町会内の設備を知ることで、災害時や困った時に役立つことが得られると思います。

【理事の役割
①月1回土曜日に理事会があります。
(都合の悪い方は委任状で可)
②総務部、環境衛生部、防犯防災部、文化福祉部の何れかに所属し活動します。
③町会の諸行事に参加、協力をお願いします

※いずれもできる時間、範囲でのことです
何の行事・活動でも良いので、是非一度「町会」を覗いてみてください。
きっと有意義な時間を体験できるはずです。いつでもお待ちしています!
皆さんでこの松波の町をより住み良い町にする為にもこれからも町会活動が重要です。
(町会長関)


♣マジックショーのご案内

2025年1月26日(日)13時~14時
以前松波にお住まいだった服部さんが、今年も
楽しいマジックを披露してくださいます。
タネがわかるかと目を凝らしていても、やっぱりわからない! そんな手品の楽しさを充分に味わってください。


♥手造り作品展今年度も開催いたします。

令和7年3月1日(土)~3月2日(日)
恒例の手作り作品展を開催します。
編み物、縫い物、絵画、書、俳句、詩歌、写真、押し花、陶芸、工芸、ステンドグラスなど、多種にわたる作品を募集し、展示します。最近は、お子さんの力作も出品されています。どうぞ、お楽しみください。

松波 犬も歩けば⑰
町会の“年末恒例”といえば餅つき大会です。今年は初めて300人を超えるみなさんに参加いただき、もち米を蒸すのが間に合わず、寒い中、ながく列に並んでいただいてご不便もおかけしました。電車の中ではケータイに見入る人がほとんどという時代、それでも古い町並みや古い行事への人気が高まっていることに、なんだかホッとする年の瀬です。(竹)

松波もちつき大会を開催!

12/8(日)松波もちつき大会開催しました。

12月8日午前10時から2時間余り、晴天の下 松波会館 駐車場にて松波もちつき大会を開催いたしました。
たくさんの子ども達とご家族がご来場なされましたが、合計の参加人数は 320名 でした!
過去、最大級の参加人数でした!(うちスタッフは子ども会、社協、町会合わせて30名の方々でした)

そして たくさんの方々が一所懸命に搗いたお餅は格別な味でした。あんこ餅、からみ餅、きな粉餅 の3種のお餅を用意して、思い思いに頬張りました。(使ったもち米は30kg! からみ餅用の大根は10本!)

ご協力頂きました、町会理事をはじめ、社協の皆様、子ども会の皆様 まことにありがとうございました。そしてお疲れ様でした。
※下に動画写真アルバムを掲載いたしました。