11月26日 災害時の料理教室 開催
今年も社会福祉協議会の方々に教わりました。高密度ポリエチレン袋やハイゼックス炊飯袋を使って、カレー、ご飯、オムレツ、フルーツゼリーを作りました。災害時に温かい食事が食べられたら、安心できます。おいしくできました。











今年は猛暑からいっきに寒くなって、北からは雪の便りが届く季節がやってきました。
今年もあとひと月あまりとなりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、年末恒例の「もちつき大会」のお知らせです。ホンモノの枠でつく餅つきと、できたてホカホカのお餅の味を味わっていただこうと準備を進めております。ぜひご参加ください。
コロナとインフルエンザの流行が少し気になりますが、その対策は取りながら、「臼でつく餅つき」をぜひ子どもたちに体験してもらえたらと考えております。
つきましては、つける餅に限りがあることから、参加をご希望の方は、『もちつき大会参加』と松波会館にご連絡頂きますようお願いいたします。 (松波町会長 関 文夫)
記
開催日 2023(令和5年12月10日(日)午前10時〜12時
開催場所 松波会館の駐車場
参加対象者 どなたでもお越しください。
参加費 な し (無料でお楽しみください)
※未就学児は、保護者の同伴でお願いいたします。
お餅のメニュー :あんころ餅・きな粉餅・からみ餅の3種類
申し込み方法 :『もちつき大会参加』と松波会館にご連絡ください。
申し込み締切り :12月5日(火曜日)
※当日の注意事項
①参加時の注意 飲食物を取り扱うため、マスクの着用をお願いいたします。
②受付での手指消毒をお願いいたします。
③念のため、体調のすぐれない方は、参加をご遠慮ください。
④お車、自転車でのお越しはご遠慮ください。
⑤町会活動広報のため写真撮影をさせていただきます。
会館のトイレの排水がつまり、業者を呼んで 調べてもらったところ、外の排水管の中をびっしりと木の根っこが埋め尽くしてました!
高校のグランドや松波公園など 周りには樹木がたくさん有るところなので、何処からかやってきた根っこが下水升の蓋の隙間から入り込んでしまったようです。蓋が少しずれて隙間ができていたのでしょう。その隙間から忍び込んだ もの凄い量の根っこを収穫できました(^_^;
幸い、下水升自体や下水管には損傷がない模様で、大量の根っこの除去だけで、排水ができるようになりました。
自宅の下水升の蓋を開けて、たまには点検した方が良いのではないだろうかと恐ろしくなりました。
晴天の下、というより酷暑の中の祝賀会でした。なので出席者がかなり減るのではとの予想もありましたが、133名ものご参加でした(松波町会の75歳以上の方は約650名で申込者は153名)、人口の約2割の方々の参加とはコロナ明けを差し引いても素晴らしいと感じました。また 町会理事や社協、民児協の皆様のご協力とご尽力の賜物かと想いました。
松波町会長、松波シニアクラブまつぼっくり会長のご挨拶の後、新型コロナウイルス感染症に於ける自粛期間に亡くなられた多くの方々への黙祷を行いました。
次に、弥生小3年1組の子どもたちの合唱などの予定でしたが、学級閉鎖(インフルかコロナウィルス)のため急遽 先生方が子どもたちのメッセージやダンスのビデオをご用意くださいました。そして子どもたちの「心を込めて作ったメダル」を参加の方々全員にお配りして、皆さんが首から掛けて子どもたちのパフォーマンスに触れるひとときを過ごしました。
次世代を担う子どもたちと前世代を作り上げてきた老輩など地域の人間が、それぞれの年代に応じた「地域への想い」を感じるひとときでした。
その後は千葉商業の吹奏楽部の素晴らしい演奏を楽しんだあと、お配りしたお弁当を そこで召し上がった方や持ち帰られた方など三々五々の解散となりました。
2023年10月8日(日)9:30~11:30に防災訓練を実施します。
【安否確認】
9:30までにタオルを掲げてください!
(雨天決行) 9:30~10:00確認~10:40集計
松波の全世帯を対象にした安否確認(無事タオル)を実施します。ご家族の安全を確保後、タオルを玄関に(マンション・アパートの方はベランダに)9:30までに掲げてください。
町会理事を中心にタオル掲載世帯数をカウントします。目標は1700世帯中、450世帯(昨年度は388世帯)です。
体験コーナーに参加してください!
(雨天中止) 10:40~11:30
松波公園にて、松波消防団による放水消火実演や震度7の地震体験、煙体験、消火器体験等の体験コーナーを開設します。参加後にはアルファ米とミネラルウォータやクラッカーをプレゼントします。
自主防災会の会員である松波全世帯の方が参加可能です。ぜひご家族連れで参加いただき、防災の意識向上の一助としてください。
松波夏祭りご報告
8月6日(日)、松波夏祭りが無事終了しました。神輿渡御・盆踊りと、多くの方に参加・来場いただき、盛況のうちに終わりました。皆様の笑顔がとても励みになりました。また、開催にあたり、猛暑の中たくさんの方にご協力いただきましたこと、心よりお礼申し上げ
ます。ご存じの通り、夏祭りの費用は全てが皆様からのご芳志の下で成り立っており、この場をお借りして厚く御礼を申し上げますとともに、以下概算報告させていただきます。今年度は設置工事を町会員が協力して自力で行ったため、工事費用は殆ど発生しませんでした。但し照明設備のLED化や音響設備の更新のため、例年よりも設備関係の支出が多くなりましたが、来年度は発生しない費用であるため、かなり低減できもるものと考えています。詳細についてお知りになりたい方は町会事務所にお問い合わせください。
ゴミステーション
集積庫(ケージ)がカラス被害を軽減
カラスによるごみの散乱被害を軽減するため、依頼のあった1丁目に集積庫を設置しました。設置から1週間が経ち、利用者からは「ゴミ集積庫を設置して間もないので,まだカラス避けネットを使用してしまう方がいます。でもカラスの被害はすっかり無くなりゴミが散らばる事も無く快適です。」と嬉しい声が寄せられました。(環境衛生部)
【松波でハクビシン捕獲!】
3区の会員よりハクビシン捕獲の報告がありました。自宅庭にある果実の樹木に被害があったため市に相談の上捕獲用ワナの貸与を受け仕掛けておいたところ捕獲できたそうです。(ワナの貸与期間は1か月。捕獲後は業者が引き取ります)。もし類似の被害でお困りの世帯がある場合は下記窓口が相談窓口となっています。
千葉市環境局環境保全部環境保全課自然保護対策室電話:043-245-5195
文化福祉部主催 秋の行事
バス旅行 10/29(日)柴又、スカイツリー、上野(旧岩崎邸など)方面
講演会 11/7(火)ロコモティブシンドロームの予防
料理教室 11/26(日)災害時に役立つ料理
それぞれ回覧にて詳細をお知らせします。ふるってご参加ください。
松波 犬も歩けば ④
8月6日の夏祭りは、珍しく夕立にたたられましたが、昨年を越えるかと思えるほど大盛況でした。とくに、どこから湧いたのかと思うほどの子ども、子どもで、松波公園ははちきれる勢いでした。テレビ「らんまん」の主人公、牧野さんの妻、寿衛子夫人は、38歳で13人目の末っ子を産んだことで有名です。そのとき牧野さんが「子どもがふえるわりに、月給は少しもふえなくて苦労をかける」と言うと、夫人は「でも植物標本と参考書がずいぶんふえたじゃありませんか」といって笑ったと言います。昔はそんな肝っ玉母さんがいくらもいたっけ……。あふれる子どもたちを見ていたら、そんなことを思いました。(竹)
6月の準備委員会に始まり、7月になってからの舞台・御仮屋・芳名板・提灯設置、御寄付募集、のぼり旗組立設置、御神輿組立飾り付け、盆踊り練習会などボランティアでの活動後、
当日は松波公園に早朝 7時半集合、会長挨拶のあと、神輿渡御を炎天下開催しました。
たくさんの子供たちが参加され、町内のクラーク高校の生徒の皆さんの応援もいただき、水分補給と休憩をたくさんとり、ご祭神のご守護の下 事故などもなく無事に大みこし・小みこしを担いで戻ることができました。
午後5時からの千葉県立千葉商業高校の吹奏楽部の皆さんの演奏会は、夕立のために急遽 商業高校の体育館にて開催され、たくさんの松波町内の皆さんが楽しむことができました。
午後6時からの盆踊りは雨も上がり、昨年に劣らぬ盛況でした。今年は食品の出店もあり、商工振興会や子ども会などのお店も全て大盛況でした。ご協力いただいた皆様のご尽力に感謝の想いしかありません。ありがとうございました。
松波夏祭りにむけて松波祭典実行委員会委員長 (千葉市松波町会 会長) 関 文夫
猛暑の候、皆さまいかがお過ごしでしょうか。この度は夏祭りの開催にむけて、町会員の皆さま・ご芳志の皆さまにご寄付をいただき、祭典実行委員会を代表して感謝と御礼を申し上げます。また、祭りの準備に協力していただいている町会理事の皆さま・有志の皆さま・各担当責任者の皆さま、皆さまのパワーあふれる行動力とボランティアの気持ちに御礼申し上げます。厳しい暑さのなかでの祭りとなります。この『松波夏祭り』が長く継続できるように町会としても努力してまいります。今後尚一層、若い世代の方々の参加を是非期待します。取り急ぎ簡単ではありますが、夏祭りに向けてのあいさつとさせていただきます。
暑い日が続いていますが、夏祭りを楽しむ皆様の笑顔を想像し、励みとしながら準備作業を進めています。8月6日(日)の夏祭りまで、まだまだ作業は続きますが、お祭りの雰囲気を今から楽しんでいただけたら幸いです。
①松波会館入口前の芳名板にペンキを塗りました
②提灯の設置
③音響機器設置前の確認
④のぼり旗 の組立てと設置
今年の夏祭りは、ほぼコロナ前の方式に近づいたため、町民の皆さん方もさぞや楽しみにしていることと思います。そんな中、私は電気・音響設備の全面更新の責任者として理事会で承認されて、半分嬉しく残り半分は不安な気持ちが正直な所ですが、既存の機器類の経年劣化を見たとき、これは今やらなければと強く感じました。現役時代、多少関係する仕事に携わった者として復習しながら、皆さんの協力の元、勇気を出して慎重に作業を進めて参ります。今年やってみて不都合な所は修正、完成に近づける様に努力したいと思いますので、ご支援を宜しくお願い致します。 早川 浩一
松波 犬も歩けば③
猛暑がこたえる今年の夏ですが、「松波夏祭り」と書かれた旗が町内ぐるりに立てられ、夏祭りの近いことを知らせています。この松波の「松」と「波」をあしらった旗は、2018 年に 3 丁目に住んでおられた憑(ひょう)さんがデザインしたものでした。当時、千葉大の大学院でデザインや写真を学んでおられた留学生の憑さんは、自ら設計した家を建てるとすぐに快く町会に加入いただくなどで私たちとの付き合いが始まったのですが、残念ながら就職口に悩み、家を人に貸して台湾に帰ってしまいました。あの旗を見ると、気のいい憑さんの笑顔を思い出します。( 竹 )
★ まつなみカレンダーはこちら