昨年に続き手作り作品展を開催いたしました。
令和5年3月4日(土)午前10時~午後3時
令和5年3月5日(日)午前10時~午後3時
会場:松波会館大ホール
二日間 天候に恵まれ 気持ちの良い文化祭となりました。
たくさんの出品とご観覧ありがとうございました。
【出品作品】
写真、絵画、ちぎり絵、書、色紙、木彫り、折り紙、ペーパークラフト、ぬいぐるみ、銅板打ちだし、編物、着物 等々
令和5年3月4日(土)午前10時~午後3時
令和5年3月5日(日)午前10時~午後3時
会場:松波会館大ホール
二日間 天候に恵まれ 気持ちの良い文化祭となりました。
たくさんの出品とご観覧ありがとうございました。
【出品作品】
写真、絵画、ちぎり絵、書、色紙、木彫り、折り紙、ペーパークラフト、ぬいぐるみ、銅板打ちだし、編物、着物 等々
好天の日曜日、もちつき大会を3年ぶりに開催いたしました。
開催日時:12月4日(日)10時~12時
開催場所:松波会館 駐車場
コロナ・ウィルスの第八波が大きくなり始めておりますので、町会としてコロナ対策に万全を期して開催いたしました。臼でつく「餅つき」は体験的なものにして、持ち帰り用は電気餅つき器でついた餅をテイクアウトしていただく方式としました。ナマの大根を擦って和える「辛み餅」はナシにして、あんころ餅、きなこ餅、白餅の3種をお持ち帰り頂きました。
総参加者数は220名位とのことで たくさんの方々に参加いただき、また たくさんの笑顔があふれた好天の日曜日となりました。ちなみに使ったもち米は32Kgだったそうです。
参加の皆様、準備をされた町会理事、社協と子ども会の方々たいへんお疲れ様でした。
うららかな小春日和の日曜日、3年ぶりに町内バスツアーが開催されました。
文化福祉部
10月30日 (日) 朝7時半に松波会館を40名のバスで出発し、房総へ!
銚子電鉄の可愛い列車に乗車し、屏風ヶ浦の雄大な景色に感嘆、守屋酒造では試飲を堪能し、海の駅、菅原ガラス工芸へ 九十九里を堪能しました。
秋の一日を和やかに楽しく過ごすことができました。
日常生活の腰痛予防のためのコンディショニング
10/4(火)松波会館大ホールにて13時より講義と実践
理学療法士 都丸 泰助 先生北千葉整形外科 美浜クリニック リハビリテーション部
参加者は15名。前半は腰痛のメカニズムについてのわかりやすい講義があり、その後トレーナーから腰痛を改善、予防する体操を教えていただきました。
皆さん、関心が高いようで多くの質問が寄せられ時間を かなりオーバーしました。
有意義な健康教室でした。
子どもたちが おなかいっぱい食事をする「子ども食堂」。
松波会館でも試験的に開催されております。
運営されるのは株式会社Bloom という会社です。千葉市教育委員会と千葉市社会福祉協議会が後援。6月から松波会館で社会福祉協議会松波地区部会が協賛して開催しております。
会館では午後4時~午後7時半、「お弁当配布&食事」をしています。7月は1日、15日、29日に開催いたしました。写真は29日の午後4時半頃、開店直後でお子様はまだお一人でした(笑)
●開催日は毎月の松波カレンダーの「地域の予定」に載ってます。
※※※※※※※※ 理 念 ※※※※※※※※
「地域の子ども達は、地域で育てる」ということは、どの地域においても理想とされていることです。コロナ禍において繋がりの希薄さを感じる日々が続いています。そこで、地域の子ども達の為の「地域亭」を開催します。「地域亭」では、地域の企業からの協賛をもとにお弁当を配布します。千葉市の拠点とする法人や団体から有志を募り、実現することができました。多くの人の「思い」をお弁当という形にして子ども達のもとへ届けます。
(株式会社Bloom 代表取締役 豊田 亮太)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
【2022 年度松波町会副会長のごあいさつ】
◆副会長 安田敏夫さん 昨年度に引き続き副会長に就任しました4区南の安田です。コロナ禍との闘いは3年目を迎え、相変わらず、コロナと共存での活動となりますが、3密を避けできることから進めてまいります。業務分担は防犯防災部、環境衛生部ですので従来の経験を踏まえ安全・安心・美しい町づくりを目指して活動する所存です。皆様方のご協力を宜しくお願い申し上げます。
◆副会長 関文夫さん この度副会長として町会活動することとなりました。3区の区長として3年、まだ問題が多く残っていると感じますので引き続き3区の理事の一人として活動していきます。副会長としては皆様のご協力のもと、役割が果たせればと思っています。よろしくお願い致します。
【2022年度松波町会各部長のごあいさつ】
◆総務部長 小野寺佳子さん 3年間の副会長業務の経験を活かしながら、「魅力ある町内・町会」作りを大きな目標として「できる時にできる人ができる事を」やっていけるように考え、行動したいと思います。社協松波地区部会でも総務を担っています。民生委員・児童委員もしています。困り事はお一人で悩まずに、まずは町会事務所にご相談ください。
◆文化福祉部長 岡本英美さん 昨年に引き続き文化福祉部長となりました。この2年間はコロナ禍で部としての活動が制限されていましたが、今年度は状況を見ながらより多くの行事を実施したいと思っております。皆様のご参加をよろしくお願い致します。
◆環境衛生部長 井口正信さん もう一年だけ、町会の環境衛生を担当する心積もりでいます。昨年度、「松波町会ゴミ集積所取り扱い方針」を理事会で決める事が出来ました。今年度は、皆様のより積極的な取り組みに期待して、色々と提案していく覚悟でいます。ごみ集積庫に「松波町会が管理しています」と書かれていますが、松波町会とは松波町会会員である皆様の事だという事を、改めてお伝えします。
◆防犯防災部長 米田健さん 本年度、防犯防災部長を務めさせていただきます。年1回の防犯街路灯の点検 (180本 )、月2回の徒歩によるパトロール、年末・年始の夜警パトロール等防犯 ・ 防災活動を実施します。危険な場所がないか、という視点からまつなみを自主的に点検しつつ、千葉市、警察署、消防署とも連携して、安全安心な町作りに貢献します。
【2022年度松波町会各区長のごあいさつ】
◆1区長 千々岩良美さん 今年度も区長を務めさせていただきます。松波の皆様が笑顔で過ごせるようにお手伝いができればと思っております。よろしくお願い致します。
◆2区長 飯島理恵子さん 今年度も 2区の区長をさせていただきます。コロナ禍で色々な行事ができない期間も、ゴミ集積場の問題等、町会ではさまざまな活動をしてきました。今年度は行事も復活してきそうです。楽し町会活動をみなさんとしていきたいと思います。よろしくお願い致します。
◆3区長 岩井智さん 私は昭和27年に生まれ高校卒業まで松波で生活、その後大学、会社時代は暫く当地を離れましたが数年前に戻りました。街並みは以前とはすっかり変わり、また新しい方々も増えており、新しい時代を日々感じています。皆さんと共に住みよい松波を作っていきたいと思います。よろしくお願い致します。
◆4南区長 浦山俊博さん 4年続けて区長を努める事に成りました。地区の状況を見ると、高齢化で転居を余儀なくされる方がおられる反面、若いご家族の転入が増えています。 コロナ禍で諸行事の開催が制約されますが、長く居住の方ばかりでなく若い世代の人達が気楽に参加出来る様 努めたいと思います。「世代の交代」が進む事を期待します。
◆4北区長 小石川光昭さん 安全安心はご近所付き合いから、町会は問題や課題を共有し助け合う共助です。生活の一部であるゴミ出し、防犯、人的要因の防災、自然災害の防災など、みなさんと助け合い安全安心に取り組みましょう。また、町を文化的で美しくする、交流を活発にすることも大切です。区長3年目の取り組みは、足りない部分の見える化とその改善です。
※松波町会に欠かせないのが、居住区ごとに担当する区長の存在です。町会では各丁目を区と呼んでいます。その区役員を代表するのが区長です。日頃から区を守り、色々な問題に真摯に向き合っています。皆様にとって一番身近な役員です!
◆行事カレンダーはこちらから→年間予定表
会長4年目の春に
松波町会長 竹下登志成
自分にたいした取り柄がないからでしょう、昔から人の話を楽しむくせがあります。『町会だより』に、松波で活躍する人たち 50 数人を紹介してきたのもその流れです。
例えばこんな人に話を聞く機会がありました。御粽司 川端道喜(おんちまきし かわばたどうき)さん。室町時代から代々、京都で和菓子をつくり続けている老舗で、当主は道喜に改名するならわしだと聞きました。
その昔、天皇家がとても貧しく、亡くなっても葬儀が出せず食うに困った時代に、せっせと餅をついては御所に運んだ功績から「御」の字を賜ったのだとか。
私がお目にかかったのは15代目。「どうしてこれまで 15 代も続けてこれたんだと思います?」とお聞きすると、すぐに「15代の間、誰一人として金儲けを考えなかったからでしょう」と答えが返ってきました。
たしかに、京都駅にも店も出さず、今も16代目が市内の北外れに小さな店を構えて、お茶の家元の初釜に欠かせない花びら餅や5月の「道喜粽」をつくっているはずです。
京都の街を支えている人を「京町衆」と呼びますが、道喜さんはまさしく京町衆を代表する人でした。いや京都に限らず、街を支えているのはきっと道喜さんのような人なのです。そう考えると松波にも、地味ですが、毎日この街を支えて動き回る人たちがたくさん見つかります。それが松波の財産なのだと思うと、この人たちが、めげずに楽しく活躍してくれるよう後押しをするのが町会の役割だと思えてくるのです。
第 67 回通常総会が開催されました
2022年4月24日(日)13時から第67回通常総会が開催されました。
会員総数1636世帯(2022年4月23日時点、賛助会員を除く)の内、出席47世帯、委任状836通により合計で883世帯となり、過半数の818世帯を超えたので、本総会は町会規約19条に基づいて成立しました。
議事概要は以下の通りです。
◇町会長あいさつ
◇議長団(議長・書記)選出/議事録署名人選出
議長に3丁目の矢島英輔さん、書記に3丁目の布施博孝さん、議事録署名人に1丁目の中村好春さん、1丁目の髙澤儀明さんが選出されました。
◇議事
・第1号議案 令和 3 年度事業報告の件
竹下会長より報告が行われました。
質疑応答の末、承認されました。
・第2号議案 令和 3 年度収支決算報告承認の件
一般会計並びに特別会計/同監査報告
総務部長より決算報告が行われ、高橋尚美監事による監査報告が行われました。
第 1・2 号議案共に承認されました。
・第 3 号議案 令和 4 年度新役員承認の件(会長・副会長・監事)
会長に竹下登志成さん、副会長に安田敏夫さん、関文夫さん(新)、監事に綾部吉也さん(新)、高橋尚美さんが承認されました。
・第 4 号議案 令和 4 年度事業計画(案)承認の件
・第 5 号議案 令和 4 年度収支予算(案)承認の件
一般会計並びに特別会計
第 4・5 号議案共に承認されました。
◆行事カレンダーはこちらから→年間予定表
◆3年ぶりの手作り作品展開催!
2022年3月5日、6日、3年ぶりに手作り作品展を開催しました。
コロナ禍ということもあり、出費者 25名、来場者 84名と小規模でしたが、力作が揃い、開催できてよかったと胸を撫で下ろしています。ホームページにも作品を掲示しています。ぜひご覧ください。皆様、ご協力ありがとうございました。(文化福祉部)
◆会館の照明 工事が完了しました。
古い型式の蛍光灯をLEDの照明灯に 電気工事士の資格を持っている理事を中心に計8名で約2日間で行いました。慣れない細かな作業を 寒い2月に汗をかきつつ筋肉痛になりながらの作業だったそうです。お疲れ様でした。
◆行事カレンダーはこちらから→年間予定表
手作り作品展は松波会館 大ホールにて
令和4年3月5日(土)6日(日) に開催いたしました。
たくさんの出品と観覧ありがとうございました。
【出品作品】
写真、絵画、ちぎり絵、書、色紙、木彫り、折り紙、ペーパークラフト、ぬいぐるみ、銅板打ちだし、テーブルクロス、刺繍、陶芸、ちりめん細工 等々
無事タオル安否確認を実施いたしました。
令和3年11月28日(日)9:30~10;30
ご協力いただきました町会の皆様、誠にありがとうございました。
今回のタオル掲示への参加率は900世帯中310世帯で約34%でした。
今後、回を重ねるごとに参加いただける割合は増えていくと思いますが、下記に集計表(全区集計分)と今回の実施計測した世帯の集計の方法など記載いたしました。
※1)1区のクレアホーム、2区のサンクレードル、3区のコスモ 等の各マンションの会員(178名)は回覧のみで今回の無事タオル訓練の参加世帯数には加えていません。640=(207+278+333)-178
※2)回覧を回している世帯数(現在アパートには回覧板は回っていない:全世帯数からアパート世帯数を除いた数字)
※3)アパートも含む全世帯数