松波もちつき大会12/8開催!

今年も
松波大会
12月8日()に
開催します!

開催 日 時
開催 場 所
参加対象者

参 加 費

お餅の種類

2024年12月8日(日)午前10時~12時
松波会館(松波公園わき)の駐車場
どなたでもお越しください。

(未就学児は保護者同伴で)
なし
(無料ですが なくなり次第終了です)
あんころ餅,きな粉餅,からみ餅


【参加時の注意】
①マスク着用厳守
②受付で氏名記入時に手指消毒
③体調不良の方は遠慮ください
④お車,自転車でのお越しは厳禁
⑤町内活動広報のため写真・動画撮影させて頂きます

松波町会だより 2024年11月 362号

防災訓練を開催!

10月6日(日)千葉市中央消防署立会で防災訓練を実施しました。9時20分に竹下自主防災会長よりLineを通じて災害発生がアナウンスされ、各世帯で掛けて頂いた安否確認の無事タオルの数を理事が中心となって確認しました。その後10時30分より松波公園および松波会館にて各種の防災体験に多くの町会会員が参加しました。表-1に無事タオルの確認結果を示します。22年度、23年度と比較してタオル数の減少が見られます。今後も多くの方々に無事タオルに参加頂けるよう努力してゆきます。課題としては、回覧板や掲示板による周知方法の改善と、無事タオルの意義の広報などがあげられました。
起震車による地震体験、煙ハウス、消火器の使用など各種の防災体験には100名程度の方が参加されました。特に起震車による震度7の地震体験や、119番通報の体験訓練は子どもにも貴重な体験ができたと好評でした。炊き出し訓練でも多くの方に非常食を食べて頂き好評でした。またアンケートには40名以上の方から回答を頂きました。
最後に中央消防署の方からの講評で貴重なお話を頂き、大変有意義な防災訓練となりました。


文化紹介

今年度の文化福祉部は、岡本部長のもと8名の理事で活動しています。
今年度の行事について、お知らせいたします。
10月には茨城へのバス旅行をいたしました。ご家族と、ご友人と、またはおひとりでの参加の方などさまざまですが、毎年好評をいただいています。
講演会は、今年も11月5日(火)に健康教室を開催します。理学療法士の先生に来ていただいて、講義と体操を行います。
11月10日(日)に行われる料理教室は、災害時に役立つ耐熱性ポリエチレン袋を使用したものを習います。毎年、被災時に温かいものを食べられることがうれしいという感想をいただいています。
マジックショーは、お子さまにも大人気です。以前松波に住んでいらした服部さんをお呼びして、マジックの数々を披露していただきます。
そして、3月には毎年 手づくり作品展を開催します。絵画、写真、書、工作物、手芸品など町内の皆さんの力作が並びます。最近は小学生の作品も提出され、いっそう、楽しくなりました。
多くの皆さんに楽しく参加していただける行事をめざして、これからも活動していきます。


松波 犬も歩けば
短い秋に、にわかに湧いた総選挙。ご存じでしょうが、選挙のたび松波会館は土曜の午後から日曜の夜9時過ぎまで投票所として借り上げられます。その際、市からは使用料がいただけるのですが、朝早くから夜中まで照明とエアコンをフルに使われた割には、これが規定料金よりだいぶ安いのですね、余談ですが……。(竹)

松波町会だより 2024年10月 361号

防災訓練開催のお知らせ

2024年10月6日(日)
9:30~11:30 防災訓練を実施します (松波自主防災会)安否確認(無事タオル)
9:30までにタオルを掲げてください!(雨天決行)

9:30~10:00確認~10:40集計
松波の全世帯を対象にした安否確認(無事タオル)を実施します。ご家族の安全を確保後、タオルを玄関に(マンション・アパートの方はベランダに)9:30までに掲げてください。町会理事を中心にタオル掲載世帯数をカウントします。

松波公園の防災体験コーナーに参加し、防災意識を高めましょう!

松波公園にて、10:30から松波消防団による放水消火実演後消防署による防災講話を予定しております。その後、震度7の地震体験・煙体験・水消火器・炊き出し・119通報等の各種コーナーを体験できます。
参加者にはプレゼントをお渡しします。


敬老祝賀会が開かれました

9月16日(月)敬老の日、松波敬老祝賀会が今年も千葉商業高校の食堂をお借りして開催されました。弥生小学校3年1組の皆さんからの元気なビデオメッセージ、千葉商吹奏楽部の優しくエネルギッシュな演奏など、157名の参加者皆さんに笑顔をお届けする事ができたプログラムでした。
来年もまたお会いしましょう!と声をかけ合いながら、無事終了しました。会の運営にご協力くださった皆さま、ありがとうございました。
(参加対象者は松波町内にお住まいの75歳以上の方です)

松波敬老祝賀会事務局


健康教室を開催します

11月5日(火)13:00~14:30
募集人数:20名(事前申込が必要です)
参加費:無料
内容:皆さんでイキイキと地域を盛り上げる体力作りを!
講師:理学療法士都丸泰輔先生北千葉整形外科
申込方法:10月7日頃より、松波町会窓口にて
簡単な講義と体操を行うので、動きやすい服装と運動靴持参でお願いします。

主催:松波松町会文化福祉部


パッククッキング教室

11月10日(日)10:00~12:00
募集人数:25名
内容:耐熱性ポリエチレン袋を使用した
緊急時にも役立つ料理
申込方法:10月15日頃より、松波町会窓口にて
※当日持参するもの
エプロン,マスク,持ち帰り用袋,キッチン用ハサミ,500円


松波 犬も歩けば⑭
この8月、市原市観光協会で、ほとんどの出金伝票に領収書がなく、協会のクレジットカードで大量に個人の買い物がされていた事件が明るみになりました。松波町会では領収書のない出金なんてまず通りません。ちょうど夏祭りの会計処理が終わったところで、会計さんの苦労を目にしていましたので……。( 竹 )

敬老祝賀会を開催しました 2024.09.16.

祝賀会のオープニング動画を編集いたしました<(_ _)>

9月16日、令和6年敬老祝賀会を県立千葉商業高校の食堂をお借りして、午前10時受付開始、10時半から無事開催できました。

9月になるというのに酷暑続きの日々でしたが、曇天になり 昨年のような汗ダラダラの祝賀会ではありませんでした。これも町会理事や社協、民児協の方々のご尽力とご協力の賜物かと感じました。

松波町会長、松波シニアクラブまつぼっくり会長の挨拶の後、この一年に亡くなられた方々への黙祷を行いました。

次に、弥生小3年1組の子どもたちのビデオメッセージや合唱のビデオを観ました。22世紀を担う子どもたちが、おじいちゃん おばあちゃんを想い敬い、松波という地域を護っていってくれるのだろうという「やさしさ」と「頼もしさ」を感じました。

最後に恒例となりました千葉商業高校の吹奏楽部の皆さんの素晴らしい演奏を楽しみました。その模様は下の写真群の下部にございます。

松波町会だより 2024年9月 360号

まつなみまつりが開催されました

お神輿の渡御、演奏、夜店、盆踊りなど、今年は2日間の開催となったまつなみ夏祭りを多くの方々が楽しまれたと思います。クラーク記念国際高校、千葉商業吹奏楽部、社協、子ども会、シニアクラブ、商工振興会夫々が趣向を凝らした出し物で祭りを盛り上げてくれました。また町内の皆様から貴重なご寄付を頂き、準備作業や当日の運営、後片付けには町会役員のほか数多くのボランティアの皆さんによる献身的なご協力がありました。関係の皆様全てに心より厚く御礼申し上げます。(関町会長)

みなさん、夏祭りは人と人の結びつきを確かめる「のりしろ」のような気がしませんか?みこしルートに呼びかけた「水まき」に多くの人がホースを持って参加してくれ、千葉商とクラーク高校の多くの生徒が応援してくれ、2日にわたる盆踊りは松波公園がはちきれました。浄財をいただいた多くのみなさん、そして1か月に亘る準備に旗や電線を担ぎ、提灯や紙垂(しで)を張り巡らせて汗を流した多くの担い手に心からエールを送ります。(竹下祭典実行委員長)


避難はしご訓練・救命救急講習を実施 防犯防災部

避難訓練
松波会館2Fに保管されている避難はしごを使用した避難訓練を6月29日(土)に実施しました。防犯防災部の須藤部長、玉置副部長のほか合計10名が参加し、避難はしごの取り扱い方法を確認した後、はしごを実際に設置して地上まで避難する訓練を希望者を中心に行いました。参加者からは、避難はしごを設置するのは初めてであり、このような訓練は毎年行うと良いとの意見を頂き、防犯防災部としても毎年の開催に向けて努力をしていきます。

●救急救命講習
昨年に続き、AEDの取り扱いを含む救急救命講習を千葉市防災普及公社の講師を招き、7月28日(日)に実施しました。防犯防災部須藤部長、玉置副部長をはじめ合計9名が参加しました。救急救命活動及び人形を用いての胸骨圧迫(人工呼吸)とAEDの使用方法について説明を受けた後、全員で胸骨圧迫とAED使用の実地訓練を行いました。 参加者からは、過去に受講したが毎年受けないと内容を忘れてしまうという感想が聞かれ、講師からも、講習内容が3年毎に見直されるので、3年に1回は受講してほしいとの話がありました。防犯防災部としても毎年実施できるよう努力いたします。


敬老祝賀会のお知らせ

町内在住の満75歳以上の方々をお招きして、敬老祝賀会が開催されます。
日程9月16日(月) 10:30~12:00
会場千葉商業高等学校1階食堂
主催松波町会、社会福祉協議会(社協)、民生委員児童委員協議会(民児協)


松波町会親睦バスツアー「秋の茨城」

  • 日 程:10月20日(日)
  • 行 先:アクアワールド大洗→大洗シーサイドホテル(昼食)→めんたいパーク→愛友酒造
  • 定 員:先着40名
  • 参加費:1名 6000円
  • 受付開始:9月17日(火)10:00~(参加費を添えて、松波会館にてお申し込みください。)

〇 松波 犬も歩け
「どこからこんなにたくさんの人が湧いてくるんだろう」と、松波公園の盆踊りの人の波を見て毎年思うのです。今年はクラーク高校の生徒さんたちも加わってくれ、きれいな踊りの輪ができていました。翌日、跡片付けをしていたら、砂の中から計600円が見つかったことも。それで腰折れを一句。『 六〇〇円拾って 今年も 夏が行き』(竹)